副業で少しずつ成果が出てきて、少額でも稼げるようになると嬉しいですよね。
しかし少しでも稼げるようになると次に不安に思うのが、確定申告のこと。
- 副業で雑所得を得たら、確定申告が必要って聞くけど、どれくらい稼いだらしなきゃいけないの?
- 確定申告不要なら、所得税と住民税は支払わなくていいって本当?
等稼ぎ始めたばかりだと、これらのことが不安になると思います。
そこでこの記事では、
- 確定申告が必要かどうかを見極めために欠かせない「所得」のこと
- 確定申告が必要になるライン
- 副業する上で知っておきたい住民税のこと
について解説します。
確定申告が必要なのは所得が年間20万円を超えたとき
副業で雑所得を得た時に確定申告が必要なのは、年間の所得が20万円を超えたときになります。
しかしサラリーマンの方であれば、「収入」と「所得」の違いをあまり意識しないのではないでしょうか。
「所得って何?収入と同じ意味じゃないの?」と思った方もいるでしょう
そのためまずは、確定申告が必要か不要か判断するのに欠かせない、所得について解説します。
所得とは
所得=収入-経費
という式で求めます。
例えば、せどりを副業としてしているとしましょう。
収入が40万円、経費(仕入代金が35万円だとすると、)収入40万円-経費35万円=所得5万円」になります。
上の場合だと、所得が5万円なので、確定申告は不要です。
しかし次の場合はどうでしょうか。
収入が25万円、経費(仕入代金が4万円だとすると、)収入25万円-経費4万円=所得21万円」になります。
所得が21万円になっているので、この場合は確定申告が必要です。
前者は収入が40万円と多いですが、その分経費が掛かっているので、所得は低くなっています。
後者は収入が25万円と低いですが、その分経費が掛かっていないので、所得は高くなっています。
ですので、確定申告が必要、不要かを判断するのは、収入を見るのではなく、所得で判断するということが重要です。
年間の所得が20万円以下でも住民税の申告は必要
ここまでは、年間の所得が20万円以下であれば、確定申告は不要と説明してきました。
ここまで聞いた方は、「確定申告をしないなら、所得税も住民税も支払う必要ないの」と考えたのではないでしょうか。
結論を言うと、所得税は支払う必要はありませんが、住民税は支払う必要があります。
所得税を支払う必要がないのは、所得税には「少額不追及の原則」があるからです。
しかし、住民税にはこの原則はありませんので、しっかり支払う必要があります。
たまに、「少額だったらバレないから申告しない」という方がいますが、これは脱税になるので、皆さんは必ず年間の所得が20万円以下でも住民税の申告をしましょう。
ここで住民税の申告をする上で注意点があります。
これは副業バレしたくない会社勤めの方に重要です。
副業バレしたくないのであれば、住民税の徴収方法は「普通徴収」を選択してください。
普通徴収というのは、自分の所得から支払う住民税を計算して自分で納付する方法です。
そのため給与所得の住民税と副業の副業の住民税を別々に納付することができます。
住民税の納付方法を普通徴収にすることで、勤め先に副業での所得の存在を知られることがなくなるため、副業バレする危険はなくなります。
一方でもう一つの納付方法である、「特別徴収」を選択すると、副業バレの可能性はグッと高くなるので注意しましょう。
なぜなら、特別徴収とは、給与所得の住民税と副業の住民税を一緒に納付する方法です。
ですので、あなたの住民税が他の従業員より明らかに高い場合は、経理担当者が疑問に思い、「話を聞いてみよう」となり、副業バレする危険が高まります。
ここでは
- 年間の所得が20万円以下でも住民税の申告は必要
- 副業バレしたくないなら、住民税の納付方法は普通徴収にする
ことについて解説してきました。
年間の所得によって、所得税は支払う、支払わないがあり、住民税は絶対支払わなければいけないと、一見ややこしいですが、一度理解してしまえばどうってことはありません。
この記事で正しい知識を身に付けて、正しく納税し堂々と副業をしましょう。
まとめ
この記事では
- 確定申告が必要なのか不要なのか判断するための基準である「所得」について
- 年間の所得が20万円以下でも住民税は支払う必要があること
- 副業バレしたくないなら、住民税の納付方法は「普通徴収」にすること
について解説してきました。
- 収入と所得の違い
- 所得税と住民税の考えた違い
- 普通徴収と特別徴収の違い
等副業をしなければ、日常生活であまり気にすることのない単語や違いを聞いて多少戸惑った方がいたかもしれません。
安心してください。私も最初は全く分かりませんでした。
しかし分からないなりに、税金について調べたり、確定申告をしたりすることで、徐々に税金周りの知識が身に付いてきました。
ですので、この記事を読んでいるあなたも、どんどん行動していけば、必ず理解することができます。
その理解するための一歩としてこの記事を活用してくれたらとても嬉しいです。